ジョジョの奇妙な冒険について
語りたいときに語ってみる。

◆OVER HEAVENを読んで

夏休み(7〜8月)に家族でエジプトへ旅行→DIOを会う→肉の芽を入れられる
「3ヶ月」とあるので、12月頃、承太郎と対戦→3部本編
大体こんな感じだろうと思いますが、だとすると気になるのは、
じゃあ肉の芽を入れられていた3ヶ月は何していたのか?

自分はてっきり1つの駒として放っておいて、
(表向きは、普通の日常生活を送っている)
必要な時に、肉の芽を通じてテレパシーで命令する
という考えを持っていたのですが、肉の芽でテレパシーができるなんて設定どこにもなかったですね。
せいぜい電話、ですね。

ここで本題に戻って「OVER HEAVEN」。
一文にDIOの「手元にいたときの」とあるんですが、ちょっと待て。
そうなると、部下としてDIOの傍にお仕えしていたということでしょうか。

となると、家族に黙ってクルセイダースに参加したから家出同然の失踪(12月頃〜)。
ではなく、
家族でエジプト旅行に行って、そのエジプトで失踪(8月頃〜)。
ということになるのでは。

あと、「ジョースター家の死体から、血液を抜き取って持ってくるように命令した」とありましたが、
17の少年が単身でエジプトに行くとなると、ご両親も不審がります。
むしろ、
エジプトと日本をいったりきたりしていたのか?
どちらにしろ、不審すぎる…「ウチの子どうなったの?」となるわなフツー。

まぁ承太郎に会ったときに「転校生です」とは言ってはいるものの、
彼を倒すための口実の可能性もある訳で。

自分は、ただの口実だと思っています。



更にもう一つ。
「肉の芽」を入れられると、どこまで精神に干渉されるのか。
ポルナレフの時に、アヴドゥルが
「DIOからの命令をも越える誇り高き精神!」
と言っているので、本人の精神力次第では100%支配されることはない、という状態でしょうか。
所謂「洗脳」ジャンルにありがちとは思うんですが、自分の精神と支配してくる精神とのせめぎあいがある、という。

花京院くんの場合、気になるのは、承太郎が肉の芽を抜き去る時。
途中で目を覚ましますが、その時の顔がどう見ても、肉の芽によって、このまま死ぬことを悟ってる表情。
実際すぐに「どうして助けたんだ?」と聞いていますし、
案外肉の芽の支配に対して、結構(精神的に)反発していたのかもしれない。
それこそ、心の中で悪魔と天使が戦っているような感覚でしょうか。




◆マイナー主義の続き

花京院に関して、自分が「ひねくれているな」と思う点は、

過去のことは9割方どうでもいい、と考えているところ。

これには自分なりの理由があって、
彼のタフネスな性格にそういう暗い面は似合わない、
言いかえると、過去のことを考えるのが野暮だと思わされるくらい彼の性格が明るいからでして。
自分が花京院くんの好きなところは、単純に性格が明るいところだろうと
ポルナレフのことを書きながらふと思ったのでした。

花京院・ポルナレフ、そして億泰は、
「辛い過去・背景を耐えることができる強さを持っている」というより、
元々性格自体が明るいんだと思います。辛いことを「辛い」ことと捉えていない、というね。
自分を悲劇化する気がさらさらない。言い方を変えると、楽観的。

真面目そうに見えて、結構(かなり?)ギャグキャラでもある。

特に二次創作をする予定はありませんが(ラクガキ程度)、
もし自分が漫画やら描くとするならば、
学園パロディで、学園祭にて、ポルナレフと一緒に全身全霊でコントをするギャグになると思います。
Perfumeのダンスを、ポル承花でやってほしい。
無表情の承りに対し、ポル花がノリノリなのが目に浮かぶ。

ただ、勘違いされそうなのでここで記しておきます。
単に自分が「考えない」だけの話なので、
(もっと言うと、自分がアホなノリ全開の人間なので考えられないのである)
他の方が描かれるシリアスな花京院くんは大好物です。もっと描いてください
考察と二次創作は別物。



◆身も蓋もない邪推

荒木先生は3部を描くにあたって、花京院に関しては
「最初は敵だったが、後に仲間になって、最後はDIOを倒すのに多大なる貢献をして死ぬ」
というプロットが最初からあったんじゃないかと邪推します。
性格はとりあえず「承太郎と対称的に、紳士系な感じで」という設定だったと思われます。

紳士的な感じで女性に優しくいこう →でも女性にモテるのは承太郎だ! →家出少女登場。

第二のシーザー的なキャラにするつもりでしたが、上記の路線変更によって、その設定がボツ。
でも皮肉なことに、この変更のおかげで、花京院は性格がほどよく丸く穏やかになるんですよね。
紳士ぶった偉そうなキャラから、読者の気持ちと近い位置にいるフツーの子になってきた感じです。

承太郎サイドに関しては、
家出少女と承太郎のラブコメ要素を入れよう →上手くいかない →家出少女退場。

家出少女と承太郎ばかりになってしまい、他のキャラの見せ場が極端になくなる恐れがあるので、
これまた路線変更。おかげで男ばっかりのパーティになりました。
こんな感じかなーとか。

途中で、花京院は一時離脱しますが、
これは「そういや彼の細かい設定を考えていなかった」ための、離脱かと考えてたりします。
いったん休憩させて、キャラ設定を深く掘りこもうという。
復帰後に、やたらモノローグが長いのはそのせいだと睨んでいます。

でもこれは漫画家のプロとしての腕の見せ所だと思うんですよね。
悪く言えば「後付け設定」ですが、いかにそれを今までのキャラ像に不自然なく付加させるか。
軽く扱いすぎると失笑されるし、重くしすぎてもあくまでサブキャラだし、それはすべきではない。
花京院くんの場合、その辺のバランスが上手くとれたキャラだと思います。
敢えてぼやかすことで、想像の余地を残すといいますか。

尚、彼の「誰にも理解してもらえない」云々は、漫画家としての荒木先生の葛藤だと思われます(3部文庫本後書きより)。
だから何だ、と言われればそれまでですが、その辺の葛藤が彼に反映されているのでは。

以上、勝手なる邪推でした。



◆故意なのかどうなのか

3部ラストのDIO戦は、
それこそ
「結果だけを追い求めるDIOに対して、そこまでの経過をつなげていくジョースター一行」の戦いだと考えています。
5部の「今にも落ちてきそうな空の下で」のアバッキオと元同僚のやりとりも省みると、
ジョジョ作品が全編通して読者に訴えかけたいことですよね。

だから、花→ジョセフ→承のメッセージのリレーも大きな意味がある。
ストーリー上で重要なのは、いかに遺志を伝えていくか、また伝わったものをどう生かしていくかで、
正直なところ、花京院の人生あれこれは作中では重要じゃない。
だからこそ、本来ならあるはずであろう「死ぬキャラに対する最後の救い」「その後の悲劇性」をほとんど描かなかった。
(昇天シーンがないのは珍しい)(3部では唯一)

しかし、それがかえって、彼の悲劇性を増幅させた感じがします。
理由は単純で「救いがないから」「報われていないから」=作中ではっきり描写されていないから、分からない
他にも死ぬキャラはいっぱいいるのに、彼に関してはどうもそのせいで「薄幸さ」がぬぐえない(笑)。

3部カプコン格ゲーでも、あからさまに薄幸さが前面に出ているので、
果たして彼の薄幸ぶりはわざとなのか、それとも気が付いたらそういう扱いだったのか。



◆考え方は同じ

「OVER HEAVEN」で、「スタンド使いは、その能力で助長してしまって、自分以外の人間を見下しがち」とあります。
確かに、作中でのスタンド使いは(3部に限らず)張り切って自らの能力を使っていますよね。
6部のエルメェス兄貴なんか「これはあたしの運命だと捉える!」みたいに宣言していたし、
スタンドを持っていることは、つまり「長所」である。

作中で「生まれつきのスタンド使い」とはっきり分かるのは、4名。(登場時、赤ん坊だったキャラは除く)
アヴドゥル、花京院、ポルナレフ、ンドゥール。

ポルナレフとンドゥールは同じ考え方。作中のキャラ同じく「存分にその超能力を使おう!」タイプ。
これにはちゃんと理由があって、そうでもしないと「生きていけない」ため。

ンドゥールなんて、盲目の身ですし、生きていくのすら大変なので、スタンドを使うのも当たり前。
(彼がどこの国の人間か不明ですが、日本のように社会保障制度がちゃんとしている国とは思えないですし…)
ポルナレフの場合は、親がいないので自分で生活していかないといけないから。
(※彼の「スタンドを鍛えた」理由に妹の件は関係ないんですよね)
様は、使えるものはトコトン使ったれ!という考え方。
ただ、彼の場合、五体満足で健康、生まれも育ちもフランスという先進国なので、
親がいなくとも、生活には困っていないと思われます(孤児院とか里親とか)。

6部のDIOの息子たちではないですけれど、
ポルナレフは周りの人間に恵まれたからこそ、ヒネくれずに、ああいう性格になれたんじゃないでしょうか。
アヴドゥルみたいな、おせっかいやき(笑)な人がいて、そういう人たちに育てられたんだろうなぁ。




◆花京院あれこれ

自分はてっきり
「幼いころからスタンド発動」
→「制御がきかず暴れまわっていた」
→「周囲から見ると、ポルターガイストを起こす困った子供」
→「自分は何もしていないのに、周囲から困ったもの扱い」
→「誰も理解してくれないから、友達つくらなかった。」
…もんだと思っていたのですが、
そうなると、ハイエロとの関係性が作中とあわなくなるような。

「仕方ない」と受け入れたんだと考えていましたが、
そうなると作中であそこまでスタンドを積極的に使う理由が薄い。
スタンドが嫌いでもっと荒んでるはずじゃないか?

よし、逆に考えよう!

「幼いころからスタンド発動」
→「スタンドが好きだった」これだ。
→「周囲から見ると、変なものが見えているアブナイ子」

ただ、そうならそうで「自分だけが見えているもの」と、
上手くやりくりしたらいいのに、それができていない。何故か。
これまた前に書いたこととかぶりますが、
「スタンド関連で散々ウンザリするような目に遭った」
3部文庫本の後書きを読むと、大体推察できるのですが、
「自分は何も悪いことをしていないのに、勝手に悪者扱いされる」
と言った所でしょうか。

ただここで、救いでもあり(ある意味)哀しみでもあるのが、
両親は彼をちゃんと愛していた、という点。
でも両親の考えは「ありのままのこの子を受け入れる」ではなく
「どうやったら、この子はフツーの子になれるんだろう?」であり、
そう言う点で、両親は彼の理解者ではない。

自分を理解してくれないが、愛してくれている。
(自分も愛している)


だからこそ、ヤケクソになって悪に走らなかったと言えます。
どうせ自分のことは誰にも分かってもらえないし、
かといって周囲に迷惑をかけるのもあれだし(両親が可哀想だし)
そうなら心を閉ざしちゃった方がてっとり早い。
(でも本当は仲間が欲しくて欲しくてたまらない)

某所で「優しくとも絶望的」という言葉を見て、しごく納得。
ブチャラティに関して「優しすぎる」という言葉がありましたが、
こう考えると花京院も同じです。

自分で一番しんどい道を選んでいるなーと思います。