団蔵と庄左ヱ門について


書き直し3回目です。
1年は組のリーダーコンビの2人な訳ですが、なかなか考察しがいがあるので書き直します。

今回は原作を中心にして考察していこうと思います。
アニメはアニメで膨大な考察があるのですが、今回は横に置いておきます。


○公式として。

団蔵と一番仲がいいのは虎若であり、庄左ヱ門と一番仲がいいのは伊助です。
ですが、この様な同じルームメイトを除くと
団蔵と一番仲がいいのは庄左ヱ門であり、庄左ヱ門と一番仲がいいのは団蔵であろうと考えられます。

何故か?
となると、(先ほども書きましたが)1年は組のリーダーコンビだからでしょう。
以下いくらか例を挙げてみます。

落乱33巻P133。
この場面が一番分かりやすいですね。

またこの巻では庄左ヱ門がさらわれて、彼と最も仲の良い伊助が大活躍をしますが
団蔵も忘れてはなりません。

P158、1コマ目。団蔵「庄左ヱ門が連れ去られたままで」 伊助が言うかと思いきや、先生に伝えたのは団蔵でした。ニセ小松田の存在は伊助しか知らない訳だから、そうなると次に「庄がさらわれた」的な台詞がまわってくるのは団蔵ですね。庄左ヱ門ととりわけ仲がいいのは伊助、そして団蔵って事が分かります。


上記は、拙宅の落乱33巻感想からのコピペです。


そして、落乱34巻P107。
何故か自分の委員をほっぽりだして、庄左ヱ門の元に向かう団蔵の姿があります。
不自然なこの場面。これは一体どういう事でしょうか。

原作者の視点から考えてみますと、つまり学級委員会を出したい訳ですよね。
そしてその繋ぎの役割として、団蔵が選ばれたわけです。
更に考えると「団蔵と庄左ヱ門は仲が良い」という設定があるんじゃないかと推察されます。
だから、(多少不自然でも)庄左ヱ門の元に走る団蔵を描くことができたんだと思うんですね。


落乱18巻。
(これは伊助も絡めたい部分なのですが)2年生の三郎次&左近(この2人も公式コンビ)と組んだのは、団蔵と庄左ヱ門ですよね。この辺からすでに公式コンビ雰囲気が感じられるのですが、
P155、2コマ目。
これは非常に面白い場面です。
左近が相棒を失って不安そうな表情を浮かべているその後ろにて、相棒の庄左ヱ門が何と三郎次&団蔵ペアと一緒にいる姿が見つけられます。


適当に抜粋しました。
本当は他にも沢山あるのですが、書くとキリが無いので割愛致します。

ある特定の2人を考察する場合
集団の中で隣にいたとか少し会話をしたという点は、ただのこじつけになってしまいほとんど役に立ちません。特に原作は基本的に11人入り混じってますので、違うルームメイト同士でコンビを見出すのは限りなく難しいです。

自分が見た限り、主役の乱きりしんを除いた8人の中で
且つ違うルームメイト同士の組み合わせ。
その中で、公式コンビと感じられたのは団蔵&庄左ヱ門三治郎&虎若のみです。




○2人の家について

で、実はこれが本題だったりします。
最初に結論をのべておくと、
団蔵と庄左ヱ門は幼馴染ではないか?というトンデモな仮説をあげております。


第一に原作における、実家とのつながりを挙げます。


まず、落乱14巻。
P20。ここで団蔵の家業の説明が出ますが、ここで彼の父の職業を知っていたのは庄左ヱ門です。同室の虎若だったら、同室のよしみでとも考えられますが、ここが虎若ではなく庄左ヱ門だという事に注目してみます。
他の子たちが出てないので確実に断言できませんが、乱きりしんが3人そろって知らなかったことから察すると他の子たちも知らなかったと考えていいと思いますね。(但し虎若は除く)

もう1つのポイントとして、P12。
団蔵の村がいくさをしていると庄左ヱ門が情報を持ってきますが、ここで疑問が1つ。
どこからその情報を手に入れたのか?
先生方は生徒たちには聞かれたくないし(P11)、流石に立ち聞き(壁に耳蟻、障子にメアリー)はバレるでしょう(バレなかったら庄ちゃん、あんたは大したもんだ)。又その場面のきり丸との掛け合いから、どうも盗み聞きした訳では無さそうです。
加えて、P16で山田先生が生徒の手紙を持っていることから、まさか隠していた情報が流れているとは知らなかったと思われます。
つまり結論:庄左ヱ門は全く別のルートから団蔵の村がいくさをしている情報を得た。

自分的には実家から何か情報がもたらされたんじゃないかと睨んでます。手紙が届いたとかその他云々。しかし、これはかなり曖昧な憶測になるので細かくは言わないことにします。


そして、落乱24巻。
P18より団蔵の名前が出てきます。
庄左ヱ門が「馬借は春の引越しシーズンで忙しい」と馬借(むしろ加藤村か)の内事情について言っており、上記の事を踏まえるとここで黒木家と加藤家が職業的に繋がってるんじゃないだろうかとほぼ確定できそうですね。
 「1回頼んで断られたのでは」という説明も成り立ちますが、庄左ヱ門が極めて当たり前の様に語っている(がっかりしている様子が無い)のと、この仕事に彼の祖父(つまり大人)が登場している事から、前々から配達を請け負っていたのではないだろうかと推察できます。


そして最後は30巻。
ここで庄左ヱ門が団蔵に炭の配達を頼んでいます。
しかし頼んだのは庄左ヱ門だけではありません。最低でも彼の祖父・・つまり大人が関わっています。
P40で団蔵が登場しますが、つまり彼は庄左ヱ門の家に寄って荷物を積んでから、土井先生の家に寄った訳です。肝心の庄左ヱ門は土井先生の家に行っている訳ですから、これに大人が関わっている事は確実でしょう。
いくら何でも子供の友達の親の職業に、親が子供から情報を得て手を出すのはありえませんので(商売人としてそういう所の抜け目はないと思う)、あらかじめ繋がっていたと仮定した方がしっくり来ます。
尚、しんべヱも落乱30巻そして34巻で団蔵に配達を頼んでいますが、14巻の反応からして彼は団蔵の職業は知らなかったと断定できます。(親は知っていた可能性はありますが)

これは余談になりますが、P38の3コマ目。
燃える庄左ヱ門に対し、伊助が「炭屋の若だんなだからね。」と言ってますがこれってつまり?
若だんなといえば団蔵。そしてこの2ページ後に次回予告のごとく団蔵が登場。

団蔵と庄左ヱ門で「若だんな」、意味合い的に掛けてるんでしょうね。
なかなか暗示的だと思いませんか?(笑)。



以上を踏まえまして
第二に、彼らの住んでいる場所を考えて見ましょう。

まず団蔵。

近江国(今の滋賀県)出身の馬借なのはご承知の通り。

では、近江国で馬借が主に拠点にした所はどこか?
答え:大津・坂本

どちらか断定は難しいのですが、落乱14巻の加藤村馬借一揆のモデルは「正長の土一揆」という話を耳にした事があります。この「正長の土一揆」で一揆を引き起こしたのは坂本の馬借でした(ただ、この正長の土一揆は勃発したのが1428年で、落乱の時代より150年ほど前なんですが)
また、(当時の)馬借の規模としては坂本の方が優位です(近世では大津が栄える)。

どちらでも構わないですが、坂本の方が優位という事になりますね。


庄左ヱ門。

京都洛北の炭屋。旧国名が出ていませんが、京都府南東部にあたる山城国です。
さて彼も団蔵同様、思いっきり歴史にちなんだ職業の子です。

京都の洛北からを売り歩いた女性(販女として京都の風情で有名ですが)、
それを大原女(おはらめ)といいます。
そして彼女たちが、頭上にのせているものを黒木というんですね(笑)。
庄左ヱ門の元ネタは間違いなく大原女だと思われます(実は女性史の子)。

で。この大原女は京都の大原の人たちなので、
庄左ヱ門も大原の人間だと考えられます。


面倒なので以下地図です。

見て頂ければ分かりますが、
団蔵と庄左ヱ門は互いに府県境に住んでいて非常に距離が近い事が分かります。
特に加藤村の場所が坂本の場合は、目の鼻の先という事になるんですね。




更にこれも加えまして
第三として、この馬借と大原女の仕事の内容についてのべます。
(参考文献:「日本史辞典」朝尾直弘ほか/角川書店/1997)


馬借

中世、馬の背によって物資を運んだ運送業者。(中略)敦賀小浜大津坂本・淀・山崎・木津など、おもに外港の地に発達。陸揚げされた物資を京都・奈良に輸送をした駄賃をかせぎ、米商人としても活躍した。(後略)。


大原女

(前略)。薪を頭にのせて京の町に行商にくる大原(※)の女子。(後略)
→※大原・・・・京都市左京区北東部の地名。もと小原とも。京都から桂川・朽木を経て、敦賀小浜に至る北陸との交通路にあたる(以下後略)。





直接団蔵と庄左ヱ門に関係はありませんが、敦賀・小浜(今の福井県)で馬借と大原女が繋がることを発見しました。

乱きりしん含めた他の子たちに、ここまでの接点は見当たりません(そもそも距離が遠いですしね)。
そう考えると、彼らが幼馴染・・・忍術学園入学前からお互いを知っていた・・・という仮説は全くありえない事では無いと思うんですよね。




ブラウザでお戻りください。