笑点「オープニング アニメ映像」まとめ
「笑点」といえば、50年を超える歴史を持ち、
カラフルな着物を着た愉快なおじさん(おじいさん)たちが、座布団を取り合うバラエティとして人気ですが、
このレギュラーこと、笑点メンバーがデフォルメされたアニメオープニングも見どころです。
気になったのは「歌丸さんは、OPでの女装率が高い」とふと目にしたことでして、
それで何回か見ていましたら、むしろ
「誰か絶対女性役してるよな」 (まったく萌えない)(だがそこがいい)
「ていうか、大体同じ人?」
という流れで気になりまして。
勝手にまとめてみました。
◆「笑点音頭」 (1967年1月29日 - 1969年3月30日)
「笑点五十年史」にカットだけありました。
似せているのかどうなのかまったくわからない動物たちのオンパレード。
こん平さんはネズミ…一番若いから?とか勝手に考えつつ、
金遊(後の小円遊さん)さんのイモムシは意図が掴めません(笑)
とりあえず五代目圓楽さんの馬だけは納得できました。
◆「笑点のテーマ(歌唱つき)」(歌詞付き) (1969年11月9日 - 1970年6月14日)
◆任侠陣傘編 (1970年6月21日 - 1971年12月26日)
「笑点五十年史」にカットだけありました。
既に「花魁」で歌丸さん。この頃から、女性役担当の片りんが見えます
…が、表情がヒステリーなおばさんそのもの(笑)
木久蔵(現:木久扇)さんは「忍者」で、なんと今回は「良い子ちゃん」風。この後もしばしば忍び装束で登場します。
小円遊さんと円窓さんが白目なのは何故(笑)(でも似ている)
◆日本の昔話編 (1972年1月2日 - 1974年12月29日)
今現在(2016年)見れる最古のOP。非常にシュールで怖い。
当時出演者は若いはずなのに、全員年寄りのようにシワシワ(なんという)、
そして歌丸さんはすでに頭部が光っている。
女性役は「お化け」こと小円遊さん(かぐや姫)ですが、もはや恐怖の一言(笑)。
しかし一番怖いのは座布団運びの松崎さん。化けもの以外なんでもありません(笑)。
円窓さん(浦島太郎)、木久蔵さん(舌切り雀の翁)の頭部の右についている箒は
何かと思ったら、「髷」だったんですね。
◆笑点大演芸編 (1975年1月5日 - 1977年8月21日)
このあたりから、今とあまり変化のない画風になり、安心して見れます。
イントロも着物の色は違いますが、全員誰が誰だかわかりやすいです。
出演者の身に付けていたものが、次の出演者の元へ向かい、といったリレー形式。
女性役担当は完全に歌丸さん…だが、その頭部はどうなのか(笑)。
なお、こん平さんも珍しく女性役おり、シンデレラ役だそうです
…って恰幅の良いおばさんにしか見えません(笑)
木久ちゃん、また忍者。
◆江戸の暮らし編 (1977年8月28日 - 1978年12月24日、1979年9月9日 - 1980年12月28日)
◆古今東西大演芸編 (1979年1月7日 - 1979年9月2日)
映像不明。
楽太郎(現円楽)さん、林家九蔵(現三遊亭好楽)さんが加入したころなんですが、
急なレギュラー降板と逝去・司会者急逝と変化の多い時期だったこともあり、映像は絶望的か。
しかし九蔵さん、加入して一発目が「八百屋お七」て、えらいヘビーなものをぶっこんでますな。
(前任者の夢之助さんから流用らしいが…?)
◆東海道五十三次編 (1981年1月4日 - 1982年12月26日)
このあたりから、歌丸さん・楽太郎さんが女性役メインになってくるという。
ただ女性役といっても、二人とも微妙に役割が違うようで、
歌丸さんが「身分の高い・上品な」娘さんが多いのに対し、
楽太郎さんは「一般庶民から美人系、お婆さん系」と幅が広い。
古今亭朝次(現桂才賀)さんの似顔絵が、ものすごく不細工なんですがそれは(苦笑)。
(ほかの人はそんなことないのに)(九蔵さんはそこそこイケメンなのに)
そして、松崎さんは何を踊っているのであろうか。
◆日本の祭り編 (1983年1月9日 - 1983年10月9日)
◆落語の世界編 (1983年10月16日 - 1985年3月31日)
映像なし。ただ、歌丸さん・楽太郎さんは女性役なんだろうなと思っています。
好楽さんは一時降板中。
◆世界の童話編その1 (1985年4月7日 - 1986年3月30日)
珍しく歌丸さんが女性役でない回だが、最大4人女装しています。
こん平さんが2回目ですが、またシンデレラ(笑)。
恰幅が良いからこそ、真逆の境遇のシンデレラ担当なんでしょうか。
(ただし女装はこれで最後)。
しかし、女装キャラといっても、楽太郎さんの親指姫は無理やり感満載(顔がおっさん)、
桂才賀さんの人魚姫は最早ドン引きしていいレベル。
残りの一人は、司会者圓楽さん…だが、顔がそのままなのでこちらもナントモな印象。
出演者8人中半分の4人女装は、今回が唯一最多人数。
小遊三さん登場、この方はほとんど女性役せず、
木久蔵さんと同様アクティヴで愉快なアニメが多いです。
今回もロビンフッドとして、馬から一回転して降りるアクティヴ描写。
◆世界の童話編その2 (1986年4月6日 - 1987年3月29日)
映像不明。だが、歌丸さん・楽太郎さんの鉄板メンツに加え、
実は女性役担当になりつつあった(そんなの嫌だろう)桂才賀さんが女性役だった様子。
◆世界の童話編その3 (1987年4月5日 - 1988年3月27日)
映像不明。歌丸さんが「宇宙飛行士」女性役でない?
小遊三さんが「自由の女神」!?いやー気になる。
◆古今東西有名人編 (1988年4月3日 - 1989年12月24日)
映像不明。好楽さん復帰1作目。
当初はノーマルに男性役でしたが、
今後、あのようなことになろうとは、誰が予想できたであろうか。
歌丸さん・楽太郎さんは鉄板の女装役。
こん平さんの「マイケル・ジャクソン」が気になります。
なぜにこの方に担当させたのか、そしていったい何をしているのか(笑)
◆江戸の商売編 (1990年1月7日 - 1990年12月30日)
復帰1作目がノーマルだっただけで(笑)、
ここから好楽さんもがっつり女装担当となります。
好楽さんは、化粧が濃い(笑)お洒落な女装役が大半。
ただ今回は眉毛の濃い普通の町娘、といった感じ。普通にいそうである。
圓楽さんの敵をつぎつぎとなぎ倒すアグレッシブな動きは、
当時の日本アニメのレベルの高さを感じます。
小遊三さんの「てってってって」と走って猫をつかまえる動きが、
シンプルに可愛くすごく好き。
木久ちゃんは、またもや馬にまたがった忍者(子供背負ってる?)。
→ウィキによると「勤王志士」とのこと。忍者にしか見えないのはなぜ。
◆世界のスポーツ編 (1991年1月6日 - 1991年12月29日)
このあたりから、釣りをしている歌丸さんが増えます。
女性役は楽太郎さん、好楽さんのみ(まさかの圓楽一門会コンビ)。
それにしても、馬面の圓楽さんにポロて最早わざとしか思えません(笑)。
それにちなむなら、野球をしている小遊三さんは卓球にしたらええのに…と思いつつ、
おいおい「釣り」は世界のスポーツなのか、
それ以前に、なぜにシンクロナイズドスイミングを好楽さんにさせた(爆笑)。
◆江戸の生活編 (1992年1月5日 - 1992年12月27日)
圓楽さんは、日の丸扇子を持っていることが多いですね。
女性役はお馴染み3人が担当。
良いところのお嬢様歌丸さんはいつもながら、
楽太郎さんはこの画風で色気を出されても(汗)…な遊女、
好楽さんは男の人を追いかける町娘かと思いきや、こちらも遊女だそうです。
木久ちゃんは「時そば」なのでラーメンではありませんが、
ラーメンネタはこれから増えていきます。
この回の木久蔵さんや小遊三さんは、画風の体格的にもとても若々しい。
◆日本テレビ開局40周年記念・日本の昔話編その2 (1993年1月10日 - 1995年12月24日)
◆笑点フェスティバル編 (1996年1月7日 - 1997年3月30日)
映像不明。ウィキによると、鉄板の3人は2作品とも女性役の様子。
◆笑点メンバーの趣味趣向編 (1997年4月6日 - 1998年6月28日)
趣味嗜好編と名乗っておきながら、圓楽さんはお馴染み日の丸扇子を持っての登場。
特に趣味も何もありません(笑)
歌丸さん、再び「釣り」だが、キャップについた花と髪型(金髪ロング)から察すると女性役、
OL楽太郎さんと、女流俳人好楽さん。
男性役は頬が白(光)に対し、女性役は頬がオレンジに塗られているのでわかります。
わざわざ女性役にさせる必要はないだろう、ようわからん、だがそこが良い!(笑)
木久ちゃんが「ラーメン」とセットになりはじめた時期でもあります。
あとこん平さんは何しているんだろうと思ったら、新潟で観光にも使われているもの(たらい舟)だそうで。
◆笑点七福神編 (1998年8月2日 - 1999年12月26日
七福神のうち、女性は一人しかいないので、弁財天はずーっと女性役な楽太郎さん担当。
釣りをしている恵比須役歌丸さんのアニメーションが大変アクティヴで、歴代歌丸アニメでは
一番のお気に入りです。歌丸さん以外にも、ほかの面々のズームインがとても格好良い。
自分がリアルタイムで見ていて、覚えていたOPアニメ。
福禄寿の小遊三さんは頭が長いな、と思っていたのを覚えています。
(なぜか小遊三さんのみズームインされない)
◆笑点ファミリー編 (2000年1月9日 - 2000年12月24日)
背景にポップな字体のアルファベットが表記され、とてもファンキーな若者向けアニメーション。
家族構成をのべるならば
祖父木久蔵さん、父(一家の大黒柱)圓楽さん、母歌丸さんときて、
(OL)長女楽太郎さん、(高校生)長男小遊三さん/次女好楽さん、(子供)次男こん平さん
…という感じでしょうか。
大体こういうパターンの家族ネタは、役割分担をはっきりさせるのですが、
なぜか高校生が男女に分けて二人いるという。
二人は、「年頃になってファッションに目覚めました」系双子な印象。
ヤンキー方面に突っ走った小遊三さんと、可愛い女子力向上に目覚めた好楽さんといった感じ。
ルーズソックスが時代を感じます。
◆21世紀記念編 (2001年1月7日 - 2001年5月13日)
1980年前半から延々女装役だった楽太郎(現円楽)さんが、男性役。
実に20年ぶりですが、製作スタッフから「男性のほうが似合うやん」となったのか
この回をきっかけに男性役が増えていきます。
しかし、「ベルリンの壁」崩壊なのに、なぜか工事のおっちゃんにしか見えない(笑)。
好楽さんも男性役(札幌冬五輪のスキージャンプ)なんですが、
実は好楽さん、この回が(2016年段階)最後の男性役になります。
(復帰以降、一番最初回と、女性役が一人しかいないから自然と男性役になる七福神編、今回21世紀編の
3回しか男性役がないという)(かえって男性役に違和感を感じてしまうのは内緒だ・笑)
女性役は歌丸さんと座布団運びの山田さん。しかし、山田さんの女装もこれ1回のみ。
小遊三さんの野球は2回目。卓球は1回もさせてもらえていない(笑)。
視聴者の年齢層をかなり考慮しているようで、1970年近辺に偏っています。
◆笑点35周年記念・大江戸すごろく編 (2001年5月20日 - 2003年12月28日)
1981年の「東海道五十三次」編のリメイクだそうですが、
20年も間があるのに回答者は一人(小遊三さん)除いて全員健在。
81年では色々な職業に扮していましたが、01年はほとんど全員旅路格好。
アニメ風だった81年に比べると、こちらは元の「五十三次」古風な背景絵に
出演者アニメを上手く取り入れている感じ。
・場所がかぶっているのは、
(日本橋)81年司会者 01年歌丸さん
(浜松宿)81年楽太郎さん 01年小遊三さん
・扮装は、こん平さんが20年前と同じ飛脚(笑)
女装役は、歌丸さん好楽さん。
好楽さんはわかりにくいのですが、まつ毛と頬の赤さで女性だとわかります。
木久蔵さんは溺れています。いいのかそれで(笑)。
◆笑点1900回記念・大江戸笑点街編 (2004年1月4日 - 2006年5月14日)
圓楽さん、こん平さんレギュラー時最後のOPアニメ。
女性役はお馴染みの3人で、歌丸さん楽太郎さんにとって(2016年段階)最後の女装役になります。
産婆さんな楽太郎さんに、女風呂の好楽さん、デフォルメアニメだから許される場面(笑)
筆で描かれたようなタッチのアニメがとても楽しい。
個人的ベストは、やっぱりどじょう屋の小遊三さん。粋のよい兄ちゃん役がぴったり。
こん平さんはまたもや飛脚。似合いますねー。
◆笑点40周年記念・新装開店祭編 (2006年5月21日 - 2008年5月11日)
20年ぶりの新メンバー(昇太さん、たい平さん)加入のOP。
歌丸さんは司会者=一番最初に登場することもあり以降「殿様」キャラになり、
楽太郎さんは「腹黒占い師」てこれはいったい何なんだ(笑)
唯一女装を続投した好楽さんは、舞妓。
男性役でありながら、カーニバルということか、
小遊三さんにまつげがあって頬が赤いという女性絵の演出(実際は男性役)。
昇太さんは「春風亭昇太」、なんとご自身(笑)。
「自分をアニメで演じる」のは、これが歴代アニメーションで唯一。
後ろの提灯もほかの面々は一人1つなのに、
同門の好楽さん楽太郎さんだけ二人で1つというのも細かい。
(そしてその2つ横には圓楽さんのが…?)
木久蔵→木久扇になるにあたって、イラスト変更だそうですが、
残念ながらそれはどのようなものか不明。
最後に、一瞬だけ圓楽さんとこん平さんが映っているのは有名。
◆日本テレビ開局55周年記念・落語の世界編その2 (2008年5月18日 - 2016年5月8日)
使われた期間はなんと8年間!!
普通のアニメ作品でも、8年間も映像がかわらなかった作品て、そうそうないのでは。
数秒の短い間に、落語のあれこれを挿入していて
歴代で一番にぎやかなアニメオープニング。
1983年「落語の世界」編のリメイクだそうですが、元のアニメが映像不明のため比較不能。
昇太さんの「たらちね」は、92年「江戸の生活」編で歌丸さんがやっているものと同じ。
(歌丸さんが奥さんポジションだったのに対し、昇太さんは男性ポジション)
楽太郎→円楽襲名で、アニメが変更されています。どっちもドタバタ系統。
女性役は、引き続いて好楽さん。おしゃべりな奥さん役。
◆笑点50周年記念・落語の世界編その3 (2016年5月15日 - 現在)
わちゃわちゃしていた前作、前々作と比べると、シンプルなつくり。
1970年代では一番最後だった木久ちゃんがとうとう一番前になる歴史的アニメ回。
木久ちゃん除くほかの面々は、着物の色がご自身のシンボルカラー。
小遊三さんの「強情灸」は、83年「落語の世界」編で朝次(現桂才賀)さんがやったものと同じ。
また、三平さんの「時そば」も、92年「江戸の生活」編で、木久蔵さんがやったものと同じ。
好楽さんは「王子の狐」で、狐がばけた女性役ですが、
「お酒飲んじゃった、やらかした♪(てへぺろ)」的な表情で、
歴代好楽女装シリーズ(なんだその名称は)では一番可愛いと思います(笑)。
◆笑点 特大号 初代(2013年4月3日 - 現在)
戦後すぐ、また50年ほど前をイメージされた人々の生活風景なアニメーション。
(東京スカイツリーといった現在、宇宙人といった要素もありますが)
本編では女性役から引退(!?)した円楽さんが、ここでは女性役。
不気味な雪にうもれていく花売り。とにかく不気味(笑)
好楽さんは変わらず女性役。ヨイトマケ。
最初の泣いている子供=好楽ではなく、その母親=好楽という(笑)
(泣いている子供は王楽さん…!?)
それにしても、昇太さんのアニメ絵はなんであんなに怖いのか(笑)。
たい平さんは花火、とご自身のネタが使用。(そして自分は花火となって飛ぶ・笑)
個人的に、好楽さん→小遊三さんの流れが、
「貧しくて辛かったけど母ちゃんの笑顔で癒された子供時代、
大きくなって相変わらず生活は貧しいまんまだけど、自動販売機の下に小銭があった。
小さな幸せを大切にして、日々つつましく生きていこう。」
的ストーリーが脳内で出来上がってるんだけどどうしてくれよう。